ウクレレサークル花々 | 自分でもウクレレが弾ける楽しさに虜になったサークルです。童謡・ハワイアン・クラシックなどを練習・披露しています。オカリナもあります。 |
水墨画を楽しむ会 | 昭和47年、「絵を楽しむ会」として設立。現在は「水墨画を楽しむ会」として月2回、各々の作品を持ち寄り、水墨画を見ること、描くことを楽しんでいます。また、年に1回作品展を開催し、水墨画作品の展示・発表をしています。 |
お城に花を咲かせよう会 | 福知山城及びその周辺に桜の木等を植え、景観を整えてまちの活性化につなげることを目的に結成し、植樹等の活動をしています。 |
音楽ユニット音芸師-HOMURA- | 音芸師-HOMURA-とは、音の芸を持った師とする者が集まることで大きな焔になる事を意味して名付けました。世界中の誰とでも会話ができる音楽の魅力をさらに広めたいと、「温故知新」をテーマに演奏活動を行っています。 |
貝谷バレエ福知山研究所 | 昭和38年、クラシックバレエの研究所として発足。プロのダンサーの指導も受け、本市でのバレエ公演も実施。大人の方の入門も歓迎します。 |
華扇会 | 日本舞踊、新舞踊の会です。文協フェスティバル、中丹文化芸術祭(踊りとダンスの祭典)に参加の他、施設などへのボランティア活動を行っています。 |
カワイダンスエージェンシー | 平成14年、キッズチアダンス教室を開校。クラシックからエアロビクス等、幅広く楽しく練習。全国大会優勝13回、世界大会に7回進出しています。 |
木村流大正琴琴遊会 | 昭和63年、木村流大正琴指導者協会北近畿京都支部として発足。一人でも多く大正琴で音楽を楽しんでいただきたく、演奏会や福祉施設での演奏などを実施しています。初心者の方、随時、募集中です。 |
琴城流大正琴「KOTONE」 | 「高齢者の大正琴」という古いイメージから抜け出して、いろいろなジャンルの曲を楽しく演奏しています。 |
梢バレエサークル | 昭和22年発足。毎週土曜日市民交流プラザにて、バレエの指導と共に子どもたちの健全な発達を願い、活動しています。定期公演をはじめ各種文化事業に出演しています。 |
こども将棋教室福知山 | 小・中学生を中心に、毎週金曜日に活動しています。最近ではAIを使った反省も行い棋力の向上を図っています。この他定期的に大会等のイベントを催しています。 |
米傳福踊会 | 福知山踊り「米傳流」。夏は本番の福知山音頭にのっての盆踊りは、子どもたちも含め懸命に踊ります。まずは見るより参加ください。 |
松寿会 | 昭和54年発足。毎週水曜日、踊りのお稽古を続けています。 |
スタジオプルミエール | 平成12年にスタジオ開設。くるみ割り人形などの作品を発表。「踊りも身体という楽器を通して表現される」をモットーに、レッスンをしています。 |
丹波歌人社 | 昭和33年、故早川亮先生を中心に発足。斯界に高評価の歌誌「丹波歌人」を3ヵ月に1回発行。各支部で月1回の歌会を開き、楽しいひとときを共有し合っています。 |
丹波マンドリンアンサンブル | 結成して30数年。毎週土曜日に練習。第1・第2マンドリン、マンドラ、マンドセロ、ギター、コントラバスの5つの楽器で、哀愁と叙情を奏で演奏しています。 |
千寿紗会 | 高齢者の多い会ですが、元気で若々しく姿勢もよく日本舞踊を頑張っています。稽古が待ち遠しく、和気あいあいと楽しく活動しています。 |
茶道裏千家淡交会両丹支部福知山分会 | 支部創立から80余年の歴史。心豊かな青少年の育成に寄与するものと信じつつ、茶道の良さを多くの人に伝えたいと思っています。 |
都山流尺八菖友会 | 尺八の研修と普及にいそしむ。慣れ親しんだ愛用の尺八は、昇格者披露演奏会や文協行事等に真価を発揮します。 |
都山流尺八竹韻会 | 昭和63年設立。年間を通して講習や演奏会に向けての練習などを行い、尺八の演奏を楽しんでいます。あなたも入門して尺八の響きにふれてみませんか。 |
俳画同好会 | 「俳味のある簡素な日本画」と言われるように、「わび」「さび」それにユーモアの世界を、筆と墨、絵の具で描くことができます。はがきや色紙・短冊にも挑戦しています。あなたも俳画の世界を体験してみませんか。 【 PDF: 210.97KB】第53回俳画展(令和7年10月25~26日) |
ハラウ・フラ・オ・カメレアロハ福知山教室 | 平成19年、市内に教室を開講。ハワイアンフラを年代を越えた良き仲間たちと楽しみながら発表したり指導したりしています。月2回練習しています。 |
売茶真流福知山支部 | 「日常生活に潤いと癒し、人と人との絆」を煎茶というお茶の縁で創設。茶葉の種類・お茶の淹れ方や茶道具、茶会でのマナーなどを習得してみませんか。 |
福知山市合唱連盟 | 福知山混声合唱団、コーラス・プリムラ、ふくちやま児童合唱団、合唱団セレーノ・ヴォーチェ、コーァ・フロイデ、福知山淑徳高等学校合唱部、福知山メンネルコール、ふくちやま児童合唱団ママーズ+の歌の好きな8団体から成っています。 |
福知山市俳句連盟 | 昭和33年に創設。現在、運河、ホトトギス、燦、京鹿子、猪崎、上豊富の6会派・19句会があります。あなたも俳句の世界に入ってみませんか。 |
福知山囲碁協会 | 昭和58年4月に福天囲碁協会として、また旧三町合併に伴い現在の名称に改めました。「福知山市囲碁大会」(6月)「地区対抗囲碁大会」(11月)などを開催しています。 |
福知山演劇サークルわっぱ | 昭和41年に誕生。のびのびと輪と和をもって活動。地域民話のスライド影絵、アトリエ公演、定期公演等、力強く地域に根を張っています。 【 PDF:809.52KB】第540回定期公演「環の花よ」(令和7年11月15~16日) |
福知山華道連盟 | 昭和21年に結成。池坊、未生流、嵯峨御流、小原流から成る。生活の様式に合った生け方の研究に精進を重ね、華道文化の育成を図っています。 |
福知山ギター合奏団 | あだちゆかりギター教室生徒有志で結成。クラシックギターを基本に各音域合奏用ギターを使用し、唱歌、映画音楽、ポップスから本格的なクラシックの名曲まで幅広く、親しまれるアンサンブルを目指しています。 |
福知山吟剣詩舞道総連盟 | 昭和36年に福知山吟友会を結成。神心流、賀堂流に大雅流も加わり平成8年に現在の総連盟となりました。吟剣詩舞道祭をはじめ、研修会等を実施しています。 |
福知山史談会 | 昭和25年に創立。会員の研究だけでなく、講演会や郷土の歴史を訪ねる歴史散歩、緑陰講座の開催等、市民参加の行事も。史談会報は発足以来発刊。 |
福知山市民川柳同好会 | 昭和35年創立。現在、学習研鑽(六人部・ひだまり・朱鷺の会・藤袴の会)月1回。両丹日日新聞社「両丹柳壇」に会員及び一般愛好者が投句発表。市民文化教室「川柳はじめの一歩」への皆様の御参加をお待ちしております。 |
福知山写真連絡協議会 | 昭和52年に発足。全日本写真連盟福知山支部、写友ふくちやまからなります。月例会、撮影会、写真展、市民文化教室等を開催しています。 |
福知山淑徳和太鼓 | 日本伝統の和の文化を大切にしながら「感謝の笑顔:一打一魂」「好きを極める」をモットーに活動し各種イベントにも参加しています。 |
福知山書道連盟 | 昭和36年に誕生。書を愛し、書に親しむ人々が語り合い学び合う。毛筆・硬筆講座や書道まつり、筆供養祭など、多彩な活動をしています。 |
福知山筝曲連盟 | 昭和47年に結成。幸の会、城紀会、糸音の会、都会、音緒会、若音会、真琴会の7社中で、琴の演奏活動に加え、小学校児童・中学校生徒の指導も好評です。 |
福知山ハーモニカ同好会 | 昭和53年に結成。総合福祉会館で毎週水曜日の午後が練習日。懐かしいメロディーとハーモニーを携えて、福祉施設などへの訪問演奏をしています。 |
福知山謡曲同好会 | 令和6年、福知山緑幸会と福知山宝生会が合併。福知山緑幸会では6月の追善緑幸会など、福知山宝生会では夏のゆかた会など発表に向け、稽古に励んでいます。 |
一般社団法人福知山芸術文化振興会 | 福知山の芸術文化振興を目的に令和3年に法人を設立。音楽・演劇・ミュージカル・ダンス・音楽講座などあらゆるイベントを行っています。 |